C++【OpenFOAMの理解のためのC++メモ(3)】関数テンプレート、クラステンプレート 2022年7月13日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ これからOpenFOAMのC++を学ぶために基本的な内容をメモとして残しておきます。 OpenFOAMはC++プログラミング言 …
C++【OpenFOAMの理解のためのC++メモ(2)】クラスの定義、ファイル分割、継承 2022年7月10日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ これからOpenFOAMのC++を学ぶために基本的な内容をメモとして残しておきます。 OpenFOAMはC++プログラミング言 …
C++【OpenFOAMの理解のためのC++メモ(1)】出力ストリーム、名前空間、関数、配列 2022年7月7日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ これからOpenFOAMのC++を学ぶために基本的な内容をメモとして残しておきます。 OpenFOAMはC++プログラミング言語により …
CAE【水面高さ時刻歴データ(OpenFOAM)】ParaViewとPythonでグラフ化する方法(12) 2022年6月29日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は下記の記事で解説した水面高さをParaViewで表示し、Pythonで実験 …
CAE【圧力データ(OpenFOAM)】ParaViewで表示してExcelデータと比較(9) 2022年6月21日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は下記の記事で解説した圧力時刻歴データをParaViewで表示する方法につい …
CAE【水面高さ(OpenFOAM)】ParaViewで表示してPythonスクリプトにする(11) 2022年6月17日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は下記の記事で解説した水面高さをParaViewで表示する方法について解説を …
大学数学【基底変換】固有ベクトルを基底に持つ変換行列 2022年6月11日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)(^^)/ 前回の記事では基底変換について解説を行いました。 前回の記事のまとめを書いておきましょう。 …
大学数学【基底変換】基底の変換行列をわかりやすく解説 2022年6月10日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)(^^)/ 前回の記事では固有ベクトル$\boldsymbol{x}_{1}$,$\boldsymbol{x}_{2}$を …
CAE【3次元ダムブレイク流体解析(OpenFOAM)】圧力データと水面高さの実機比較 2022年6月1日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事はOpenFOAMを使って3次元ダムブレイクのメッシュ作成・解析設定と実験 …
CAE【gnuplot実験の水面高さデータ比較(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクの解析(8) 2022年5月28日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回も前回に引き続きCAE解析結果と実験データとの比較を行います。 …
CAE【gnuplot実験の圧力データ比較(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクの解析(7) 2022年5月27日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は、前回作成したメッシュを使って3次元ダムブレイクの流体解析を行い、指定した …
CAE【refineMesh(OpenFOAM)】メッシュの再分割(6) 2022年5月27日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回の記事では指定した座標位置の圧力を出力する設定について解説を行いました。 …
CAE【probes(OpenFOAM)】指定した座標点での値を出力(5) 2022年5月26日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は3次元ダムブレイクの実験データと比較を行うため、指定した座標点での圧力値を …
大学数学【interFoam(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル解析実行(4) 2022年5月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は3次元ダムブレイクの実験と同じ状況をOpenFOAMで再現しようと思います …
CAE【setFieldsコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(3) 2022年5月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は3次元ダムブレイクの実験と同じ状況を再現するためOpenFOAMユーティリティであ …
解析力学【解析力学:放物線上に束縛された運動(3)】運動方程式をPythonで解く。 2021年11月2日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事は前回の続きとなります。 前回は以下のお題を出し、放物線上を …
解析力学【解析力学:放物線上に束縛された運動(2)】運動方程式を解析的に解く。 2021年10月28日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事は前回の続きとなります。 前回は以下のお題を出し、放物線上を …
解析力学【解析力学:放物線上に束縛された運動(1)】ラグランジュ方程式から運動方程式を導く。 2021年10月26日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 先日、名古屋市科学館に行った際に、面白いものを見つけました。 …
解析力学【解析力学】ラグランジュ形式とハミルトン形式の違いを理解しておこう。 2018年12月11日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 解析力学を学習すると、ラグランジュ形式とハミルトン形式という2つの記述の方法を学びますよね。 本記事では、 ラグ …
解析力学恒等変換から無限小変換 2018年7月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 本日の内容は、恒等変換から無限小変換という内容をやっていこうと思います。 恒等変換って何ですか? 無限小変換って何ですか? というのがあることでしょう。 …
解析力学正準変換後も自分自身になるような変換:恒等変換 2018年7月16日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ どうも(^^)/ 前回は点変換についての記事を書いていきました。 ↓こちらをご参考ください。 点変換(第18.5報) …
解析力学点変換の母関数による表記 2018年7月15日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ どうも(^^)/ 点変換を解析力学で勉強した母関数を用いて表現したいと思います。 本記事は、「ランダウ=リフシッツの”力学”」のP.183の注釈についての内容で …
解析力学点変換:座標変換に対して元の座標と新しい別の座標が一対一に対応している変換 2018年7月12日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ どうも(^^)/ 本日は、点変換の内容を書きたいと思います。 本記事の内容 点変換に対してラグランジュ方程式の形が変わ …
解析力学ポアッソン括弧式が任意の正準変換に対して不変 2018年7月3日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ どうも!(^^)! 最近、ポアッソン括弧式というのを記事を書いております。 前回の記事はこちら ポアッソンの括弧式の定義) ポアッソン括弧を用いた関係式 …
解析力学ポアッソン括弧式を用いた正準変換であるための必要十分条件 2018年7月2日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 『計算過程はどうでも良い。 結果だけ知ってさえいれば十分である。 しかし、計算過程を手を動かして進めることで、「何が出発点」 …
解析力学ポアッソン括弧を用いた関係式 2018年7月2日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 『計算過程はどうでも良い。 結果だけ知ってさえいれば十分である。 しかし、計算過程を手を動かして進めることで、「何が出発点」で「何の結果」を得たのか・・・・ そし …
解析力学ポアッソンの括弧式の定義を確認しよう 2018年6月27日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ いよいよ当ブログも、ポアッソンの括弧式について書くことができます。 しかし、詳しく書けるほど僕の理解が追い付いていません(*_*; そこで、本記事はまずポアッソン式 …
解析力学リウヴィリ(Liouville)の定理 2018年6月19日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ ようやくリウヴィリの定理を説明するところまで来ました。 ところでリウヴィリの定理は解析力学でも出てくる内容ですし、統計力学でも出てくるでしょう。 場合によっては、量子力学で …
解析力学正準変換で成り立つ関係式:マクスウェルの関係式 2018年6月18日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 前回は、母関数のまとめと熱力学で出てくるマクスウェルの関係式について軽く触れました。 以下の熱力学的関数を変換 …
解析力学【正準変換の意義】と【母関数のまとめ】 2018年6月14日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 下記の記事で正準変換についてまとめ、その後母関数の変換についての記事を書きました。 前回の記事はこちら 正準変換:変数変換 母関数:正準変換 …
解析力学母関数の変数を変換する 2018年6月12日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 前回、正準変換の記事を書きました。 前回の記事はこちら 正準変換:一般座標と一般運動量の変数変換 正準変換で、元の変数\(\{q_{i}\},\{p_{i}\}\)からハ …
CAE【水面高さ時刻歴データ(OpenFOAM)】ParaViewとPythonでグラフ化する方法(12) 2022年6月29日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は下記の記事で解説した水面高さをParaViewで表示し、Pythonで実験 …
CAE【圧力データ(OpenFOAM)】ParaViewで表示してExcelデータと比較(9) 2022年6月21日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は下記の記事で解説した圧力時刻歴データをParaViewで表示する方法につい …
CAE【水面高さ(OpenFOAM)】ParaViewで表示してPythonスクリプトにする(11) 2022年6月17日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は下記の記事で解説した水面高さをParaViewで表示する方法について解説を …
CAE【3次元ダムブレイク流体解析(OpenFOAM)】圧力データと水面高さの実機比較 2022年6月1日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事はOpenFOAMを使って3次元ダムブレイクのメッシュ作成・解析設定と実験 …
CAE【gnuplot実験の水面高さデータ比較(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクの解析(8) 2022年5月28日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回も前回に引き続きCAE解析結果と実験データとの比較を行います。 …
CAE【gnuplot実験の圧力データ比較(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクの解析(7) 2022年5月27日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は、前回作成したメッシュを使って3次元ダムブレイクの流体解析を行い、指定した …STING Ramp;D STING Ramp;D:スティングアールアンドディー カーボン製フロントフェンダー 素材:カーボン(平織り) XJR1200 YAMAHA ヤマハPARTRE(パルトール) オールステンレス製 雪平鍋 18cm PRT-18Y キャンセル返品不可 【出荷グループ A】他の商品と同梱制限有1007 1.6 左右パワースライドドア 純正アルミ経木舟皿8寸 木舟8寸(50枚入り) たこ焼き 舟 業務用日本エンバイロ キシラデコール/高性能木材保護着色塗料 ブルーグレイ 0.7L (153915)送料無料/業務用/新品/タチバナ/鋳物コンロ 二重 羽根なし 種火無 上置セット TS-220U 全長505×直径330×高さ135(mm)ボールドジェル アロマティックフローラルamp;サボンの香り 本体 850g 1個 洗濯洗剤 P&GRS-R ダウンサス エブリィバン DA17V 2WD車 ダウンサス 代引き手数料無料 送料無料(沖縄・離島除く)ゲームボーイ とっとこハム太郎2 ハムちゃんず大集合でちゅ カセットのみ【中古】スケーター 曲げて使える はじめて フォーク 13cm Beingアクティブ BFM1【雑誌付き】バイカーズ ヴェルシス650 フロントフォークガード 2ケ カラー:ブラック BIKERSチーター戸スベリ│床材・壁材 障子紙・襖紙 東急ハンズ【即納】Shimano シマノ ULTEGRA アルテグラ Di2 R8170 ディスクブレーキ仕様 ワイヤレス電動コンポ 導入キットSWAGE-LINE バイク ブレーキホース BAH600 ハーレー汎用シングルホースキット ホースカラー:クリア、フィッティングカラー:ブラックアドレス110(ADDRESS)EBJ-CE47A バックレスト付きタンデムバー ASAKURA(浅倉商事)
CAE【refineMesh(OpenFOAM)】メッシュの再分割(6) 2022年5月27日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回の記事では指定した座標位置の圧力を出力する設定について解説を行いました。 …
CAE【probes(OpenFOAM)】指定した座標点での値を出力(5) 2022年5月26日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は3次元ダムブレイクの実験データと比較を行うため、指定した座標点での圧力値を …
CAE【setFieldsコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(3) 2022年5月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は3次元ダムブレイクの実験と同じ状況を再現するためOpenFOAMユーティリティであ …
CAE【subsetMeshコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(2) 2022年5月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) OpenFOAMのメッシュ操作のユーティリティであるsubsetMeshについて …
CAE【topoSetコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(1) 2022年5月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) OpenFOAMのメッシュ操作のユーティリティであるtopoSetについて解説を行います …
CAE【流体の実験データ紹介】CAE解析と実験を比較したい。 2022年5月22日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では流体のベンチマーク用のの実験データを入手できるサイトを紹介します。 今回は以 …
CAE【OpenFOAM球体周りの抗力係数(5)】Pythonでパラメータスタディ 2022年3月11日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
CAE【OpenFOAM球体周りの抗力係数(4)】simpleFoamで定常解析でシミュレーション 2022年2月20日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
CAE【OpenFOAM球体周りの抗力係数(3)】snappyHexMeshで球体周りのメッシュ作成 2022年2月18日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
プログラミング言語【2次精度の片側差分】 1階微分と2階微分を離散化する。 2020年4月20日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 当ブログを読んでくれた方から質問をもらったので、記事にして回答したいと思います …
プログラミング言語【Progateの感想】一ヶ月有料会員でやってみた。プログラミング初心者には良いです。 2020年3月22日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 最近(2020年3月現在)では、病原菌の影響でリモートワークが推奨さ …
プログラミング言語【Udemyがお勧め理由5つ】プログラミングを勉強するなら動画学習おすすめ 2020年1月17日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 僕は、Facebookで流れてきた広告で知りました! はじめてプログラミ …
プログラミング言語【2019年11月2日オープンCAE関西での発表資料】Fortranの数値計算結果を何で可視化しようか? 2019年11月2日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 2019年11月2日の「オープンCAE関西」の勉強会資料をアップしておきます(^^)/ 発表内容 Fortranからpa …
Python【簡単にできた!】データをPythonで読み込んでアニメーション作成 2019年5月20日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 偏微分方程式を数値計算で解いて、結果をアニメーションしたいと思ったと …
PythonPythonで2次元の熱伝導方程式をアニメーションが簡単にできた 2019年5月16日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ ↓前回の記事で2次元熱伝導方程式をFortranで解いて、アニメーシ …
PythonPythonで1次元熱伝導方程式のグラフのアニメーションが簡単にできた 2019年5月15日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 前回の記事で1次元熱伝導方程式をFortranで解いて、1次元のグラ …
プログラミング言語1次元熱伝導方程式の陽解法で解いた時の数値的安定性 2019年5月9日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ たまに数値計算をして・・・時間刻みや空間刻みをどうやって決めれば安定 …
プログラミング言語1次元の移流方程式を前進差分、後退差分、中心差分で解く。【Fortranコードあり】 2019年5月1日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ ※プログラムのzipファイルがあります。 1次元の …
プログラミング言語Fortranで解いた問題をParaviewを使ってvtkでアニメーション作成 2019年5月1日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ 前回はFortranで2次元の熱伝導方程式を解いて、gnuplotを使って温度場の分布のアニメーションを作成したのです。 前回の記 …
プログラミング言語【2次元熱伝導方程式】Fortranからgnuplotでグラフの3次元アニメーション作成 2019年4月29日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 前回下記のような記事を出しまして、 前回の記事はこちら Fortranか …
プログラミング言語【1次元熱伝導方程式】Fortranからgnuplotでグラフの1次元アニメーション作成 2019年4月29日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ Fortranを学生時代に使っていたのですが、最近になって使い始めて …